tosamimiの日記

日々思ったこと感じたことを書いてます。文句とGossipと、薬膳話。

二十四節気・季節ごと

2024年ひな祭りの話

ひな祭りでは桃の花を飾ったり、童謡「うれしいひなまつり」でも桃が登場するので「桃の節句」とも言われますが、もともと「上巳(じょうし)の節句」と言われていて、五節句のうちの1つです。 昔、3月の上旬の「巳(み)の日」に災いを人形に移して厄払いをする…

おはぎの話

9月20日~9月26日は秋のお彼岸。 そして本日はお彼岸の真ん中、秋分の日です。 お彼岸は故人や先祖供養をして感謝をする精進期間と考えられています。 この期間に墓参りや法要を執り行うのが一般的です。 そして秋分の日のお供えする「おはぎ」について。 お…

二百二十日の話

本日は、二百二十日。 立春から数えて220日目。 2023年は9月1日(二百二十日)と今日9月11日は台風警戒の目安。 稲が実る頃ですが台風が襲来し、被害を受けてしまう時期でもある。 「八朔」は旧暦で8月1日(田の実の節句)ですが、新暦で言うと8月下旬~9月の今…

9月9日の話

9月9日。 今日は重陽の節句だから菊をどうにかしよう。 tosamimi.hatenablog.com 数日前から今日何するかを考えていて。 とりあえず菊の花を飾って、スーパーで食用菊買って酒にでも漬けておこうかなと思っていた。 まー節句感なし。 花屋もスーパーも平常通…

4月5日ー清明の話

本日は二十四節気の5番目「清明(せいめい)」です。 清らかで明るく、生き生きとした様子を意味する「清浄明潔(せいじょうめいけつ)」を略した言葉。 暖かさが増して草木が生い茂り、万物が生命力にあふれる季節。 春の年度初めは入学や転勤、新たな人間関係…

3月21日ー春分の話

本日は二十四節気の4番目「春分」です。 昼夜の長さがほぼ同じになる日。 ここから先、夜より昼の時間が長くなり春分をはさんだ前後7日間を「春の彼岸」といいます。 「残暑は秋の彼岸までにおさまり、余寒は春の彼岸までに和らぐ」 「暑さも寒さも彼岸まで…

3月6日ー啓蟄の話

本日は二十四節気の3番目「啓蟄(けいちつ)」です。 「啓」は開く、「蟄」は土の中で冬ごもりをしている虫の事。 春の陽気で木々が芽吹き始め、冬ごもりしていた虫が冬眠から目覚めて姿をあらわす頃をさします。 自然に合わせて春の陽気に体が順応できれば良…

2月19日ー雨水の話

本日は二十四節気の2番目「雨水(うすい)」です。 降る雪が雨に変わり、雪解けが始まって徐々に春めいてきます。 雨水は昔から農耕の準備をする目安とされてきました。 長い冬が終わって待ち遠しかった春の服装に着替えたくなる頃ですが、春一番が吹くのも雨…

2月4日ー立春の話

本日は二十四節気の最初の節、「立春」です。 旧暦では立春が1年の始まりで、暦上では今日から春が始まります。 冬から春になると動植物も動き出します。 花粉症がひどい方は体のバリア機能が低下していると考えます。 睡眠時間をたっぷりとって規則正しい生…

1月20日ー大寒の話

本日は二十四節気の24番目「大寒」(だいかん)です。 1年でもっとも寒く、最低気温が観測される時期。 厳しい寒さの大寒を折り返し地点にして少しずつ気温が穏やかになっていきます。 寒さのピークですので身体の冷えに注意が必要です。 寒さで身体が縮こま…

1月6日ー小寒の話

本日は二十四節気の23番目「小寒」(しょうかん)です。 「寒の入り」と呼ばれ小寒から15日後の大寒にかけて寒さがピークになります。 寒の入りから節分の約1ヶ月間は「寒の内」と呼ばれ厳寒期になります。 冬にしっかり栄養をとって休み(睡眠)エネルギーを蓄…

12月22日ー冬至の話

本日は二十四節気22番目「冬至」(とうじ)です。 1年で1番夜の時間が長い日。 この日を境に徐々に日が長くなっていきますが厳しい寒さがやって来るのはこの先です。 冬至に良いとされる食材。 なんきん(かぼちゃ)・にんじん・れんこん・ぎんなん・きんかん・…

12月7日ー大雪の話

本日は二十四節気21番目「大雪」(たいせつ)です。 本格的な寒さがやってきて雪が積もり始めます。 池などには氷がはって動植物は冬眠に入ります。 寒くなれば鍋も恋しくなります。 鍋は美味しいだけじゃなく体質や体の状況によって具材を変えられて体を中か…

11月22日ー小雪の話

本日は二十四節気20番目「小雪」(しょうせつ)です。 冷え込みが進んで雪が降り始める頃。 木々の葉は落ちて本格的な冬がすぐそこまできています。 森羅万象は自然、季節と共にあります。 冬に植物は枯れて耐え、動物は冬毛に変わって冬眠しエネルギーを蓄え…

11月7日-立冬の話

本日は二十四節気19番目「立冬」です。 木枯らしが吹き始め、日がどんどん短くなり日差しも弱まってきます。 冬に睡眠の調子が悪くなる理由の1つとして日照不足があります。 睡眠のリズムを整えるホルモン「メラトニン」の原料となる「セロトニン」は太陽を…

10月23日ー霜降の話

本日は二十四節気18番目「霜降(そうこう)」です。 草や木の葉が枯れ、霜が降り始める頃です。 空気もより冷たく乾燥するので呼吸器や肺の負担に要注意です。 マスクや加湿器などで湿度を保ちましょう。 皮膚が乾燥すると風邪を引きやすくなったり肌トラブル…

10月8日ー寒露の話

本日は二十四節気の17番目「寒露」(かんろ)です。 字からして寒そうですね。 秋が深まって朝晩は冷え込み草花に冷たい露が付く頃。 五穀(米・麦・粟・豆・黍or稗)も収穫の時期を迎え、木々の紅葉が始まります。 収穫の秋で食欲の秋です。 旬の美味しいものは…

9月23日ー秋分の話

本日は二十四節気16番目「秋分」です。 朝と昼の時間が同じになりこの先徐々に夜の時間が長くなります。 日中は暖かく、朝夕は冷える時期。 寝具や衣類の衣替えの時期でもあります。 寒くなったからと言って急に厚着をしてしまうと汗をかいてしまい風邪をひ…

9月8日ー白露の話

本日は二十四節気の15番目「白露(はくろ)」です。 秋が進み、草花に朝露がついて白く見える頃と言う意味です。 大気や肌の乾燥も気になり始める頃なので肌への保湿をしておきましょう。 顔だけでなくボディーケアもお忘れなく。 東洋医学では心と体が繋がっ…

8月23日-処暑の話

本日は二十四節気の14番目「処暑(しょしょ)」です。 日中はまだ暑いですが、お盆を過ぎると朝夕の気温が少しずつ過ごしやすくなってきます。 猛暑で体を消耗してますから日中との気温差で体調崩さないように注意が必要です。 夏の疲れがどっと出てくる前に元…

8月7日ー立秋の話

立秋になりました。 8月7日~11月6日まで秋になります。 年々温暖化で気温が変わり昔とは気候が違っています。 暑さに順応してるとは言え日々体調は違いますし休んでいる時の修復が大事になってきます。 暦上、秋ですがエリアによっては更に暑くなる時期なの…

7月23日ー大暑の話

本日は二十四節気12番目「大暑(たいしょ)」です。 文字からしてかなり暑いように感じますが実際暑くなるのは大暑を過ぎてから本格的に暑くなります。 湿気+暑さでバテバテ。 特に湿気は胃腸にダメージを与えるので消化不良や食欲減退など起こしやすいです。…

7月7日ー小暑の話

本日は二十四節気11番目「小暑(しょうしょ)」です。 暑さが増してくる時期。 梅雨が明けるといよいよ夏本番です。 熱中症にかかる時は急にやってきます。 突然の頭痛、吐き気、めまい等自分は大丈夫と過信せず「喉が乾いたな?」と思う前に少量ずつこまめに…

6月21日ー夏至の話

本日は二十四節気10番目の「夏至」。 二至・二分・四立 (夏至/冬至)・(春分/秋分)・(立春/立夏/立秋/立冬) 夏至は1年で最も昼が長い日で、暦上「夏」ですが今の天気を見ると梅雨真っただ中です。 以降梅雨明けし、本格的な夏に向かいます。 梅雨の今は雨で外…

6月6日ー芒種の話

本日は二十四節気9番目「芒種」(ぼうしゅ)です。 芒(のぎ)とは、稲や麦などイネ科の植物で花の外側の穂先にある針状の突起。 芒種の時期に稲や麦の種を蒔くと言う意味です。 また6月中旬には梅が熟して黄色くなる頃。 その時期に「梅雨」が始まって黴(かび)…

5月21日ー小満の話

本日は二十四節気8番目「小満(しょうまん)」です。 草木が生長して秋に蒔いた麦の穂が育って農家さんがほっとひと安心(小さな満足)と言う意味。 日により暑かったり羽織が必要な寒さだったり季節の変わり目に受けたストレスが溜まりやすい時期でもあります。…

5月5日ー立夏の話

今日2022年5月5日は二十四節気7番目「立夏」です。 こどもの日、端午の節句ですね。 5節句あるうちの一つです。 端午の節句は別名「菖蒲の節句」とも呼ばれて昔からこの日に香りが強い菖蒲を軒先に吊るしたり湯舟に菖蒲の葉を入れて厄落とししたり無病息災を…

4月20日ー穀雨の話

今日は二十四節気の6番目「穀雨」です。 天気がいいのはありがたいけど春は風が強くて花粉や道路の粉塵が舞う舞う。 数時間ごとに目を洗いたくなります。 雨で一旦空気を落ち着かせたいところだけど恵みの雨になるので植物はぐんぐん成長して花粉祭りです。 …

大寒の話

1月20日は二十四節気の最後、二十四番目の「大寒」です。 だいかん。 1年で最も寒く最低気温も観測されます。 冬本番。 それだけで憂鬱。 暗い、長い。 大寒は1月20日~2月3日までの15日間。 この期間に生まれた鶏卵は1年で最も美味しく栄養も満天とのこと。…